そもそも宅建(宅地建物取引士)ってどういう資格なのか?

スポンサーリンク
勉強する女性

なぜ宅建が必要なのか?

悪質な不動産業者から消費者を保護する趣旨で作られた

不動産取引のときに重要な事項を説明し、契約書面にサインをするのは宅地建物取引士のみに認められた業務です。一般的には、マンションやアパートを借りる時の手続きの一つとして説明を受ける側に立ったことが多いのではないでしょうか。

これは、一定の能力を持つ者による法的な説明を義務付けることで、不動産取引のトラブルを未然に防ぐという意図があるためです。

宅建業者には従業員5人につき宅建士1人の必置義務がある

宅建業者には従業員5人につき宅建士1人を置かなければならないと定められています。そのため、宅建業者内で資格の取得が奨励されるのは当然ですが、求人も常に一定の募集があります。

ただし、ここで注意事項ですが、不動産業界でも特に宅建業界は「生き馬の目を抜く」と言われるほど生き残り競争の激しい世界です。宅建を取得したから安泰ということはなく、宅建がスタート地点で、あとは実力主義の世界と考えたほうが良いでしょう。

生活の安定を求めるのであれば、宅建を足がかりに上位資格にステップアップすることを強くおすすめします

街並み

宅建を取得することのメリット

数千円から2万円程度の資格手当が出ることがある

職種にもよりますが、宅建業者であれば毎月資格手当として数千円から2万円程度の資格手当が出ることが多いようです。

いわゆる「つぶしのきく」資格

宅建業者に就職するのであれば、ある意味持っていて当たり前の資格ですが、履歴書に書ける資格であることには違いありません。

また、宅建で学んだ法律知識は、今後上位資格にチャレンジするときの足がかりとなったり、日常生活であなたの身を守る働きをすることさえあります。例えば、相続のことや、土地を購入する際の法令上の制限、税金のことなど、いざというときに知識があなたの身を守ってくれることがあるかもしれません。

資格は一生有効

宅建試験に合格したという効力は一生有効です。

ただし宅地建物取引士として登録するには、宅建業者に勤務していない場合には登録実務講習を受講して登録の手続きを済ませる必要があります。そのときに交付される取引士証には5年の有効期限があり、更新が必要になります。

つまり、あなたが現在宅建業者に勤務していない場合、登録実務講習の費用、登録費用、5年ごとの更新費用が発生するわけです。

そのため、さしあたって登録の必要が無いという人は宅建試験に合格したものの未登録のままという人が非常に多くいます。

スポンサーリンク